-
Q1:ファージディスプレイ法による抗体作製技術は動物を使わないのですか?
はい、そうです。ファージディスプレイ法は大腸菌とこれに感染するファージを使って抗体を作製する方法です。AbD Serotec, A Bio-Rad Companyのファージディスプレイ技術では、人工的にヒト型のモノクローナルFab抗体を作製します。
-
Q2:他のファージディスプレイ法との違いはなんですか?
ライブラリの作製コンセプトおよび手法が違います。ヒトの抗体の構造・配列を解析し、ヒト抗体のルールに則って人工的にDNAから合成した質の高いライブラリを構築しております。
-
Q3:抗体作製に必要な期間はどの程度ですか?
抗原のスクリーニング開始から最短7週間です。マウスを用いたモノクローナル抗体作製法に比べ、より短期間で作製することが可能です。
-
Q4:作製される抗体の基準は?
ELISAによって特異性を確認します。抗原のかわりにBSA (Bovine Serum Albumin) などを入れたウェルの反応値をバックグランドとして、その5倍量以上の値を示した抗体 を納品させていただきます。この基準を満たす抗体が得られない場合は、費用をお支払いいただく必要はありません。但し非常に難易度の高いプロジェクトの場合には返金不可のデポジットをお願いする場合がございます。
-
Q5:低分子化合物に対する抗体作製の実績はありますか?
ございます。詳細はお問い合わせ下さい。
-
Q6:脂質に対する抗体作製の実績はありますか?
タンパク質抗原の、脂質修飾の有無を見分ける抗体、といった実績があります。
-
Q7:AbD Serotec, A Bio-Rad Companyのファージディスプレイ法で難しい対象抗原はありますか?
糖鎖を抗原とした場合、抗体を得る確率は下がります。詳細はお問い合わせ下さい。
-
Q8:抗体作製が不成功に終わる場合、その主な理由はなんですか?
一般的な理由は見出し難い状況です。但し、通常のスクリーニングで抗体が得られなかった場合、スクリーニングの条件を変える、もしくはスクリーニングを再度繰り返すことで新たに抗体が得られる可能性もあります。
-
Q9:AbD Serotec, A Bio-Rad Companyのファージディスプレイ法で得られた抗体の親和性を教えてください。
親和性は対象抗原により大きく変動するため、一概に言えません。詳細はお問い合わせ下さい。
-
Q10:抗原を提出する手順はどうすればいいのでしょうか?
まず、弊社からお送りする抗原情報確認書に抗体作製サービスに必要な最低限の情報をご記入いただきます。さらに確認が必要な事項に関しては、弊社および営業・マーケティング協力先の担当者がご連絡をさしあげます。その後、弊社宛てに抗原サンプルを発送していただきます。
-
Q11:どんな抗原をどれぐらい提出すればよいのですか?
抗原として、タンパク、ペプチド(通常15-20アミノ酸を推奨させていただいております)、ハプテンなどをお送りいただきます。ご提供いただく量はそれぞれ、タンパクの場合は0.5mg(精製度80%以上)、 ペプチド・ハプテンの場合5mg (精製度90%以上)です。 ペプチド・ハプテンの場合はキャリアタンパクとのカップリングが必要となります。ペプチドの配列をご指定いただく場合、その溶解度をご確認いただきます。PBS bufferに10mg/ml以上溶解できることが目安となります。溶けにくい場合はDMSOを加えていただくことになりますが、溶解度が低い場合は配列構造からご相談させていただく場合がございます。 詳細はお問い合わせください。
-
Q12:ペプチドのカップリングに使うタンパクは?
BSA(Bovine Serum Albumin)とTRF(transferin) を用いております。他のタンパク質、例えばマウスを用いたモノクロ-ナル抗体作製方法に頻用されるKLH (keyhole limpet hemocyanin)は、Morphosys社のスクリーニングプロトコールに則った場合、抗体作製の成功率が低くなるため、上記の2種類を用いております。
-
Q13:抗原の調製からお願いできますか?
タンパク抗原の発現サービス、ペプチドの合成サービス等のオプションサービスがございます。
-
Q14:cDNAからでも抗体を作製できますか?
1ug のcDNAをお預かりして部分的なタンパクを合成するオプションサービスがございます。cDNA鎖長としましては、450〜900baseを推奨させていただいております。
-
Q15:cDNAの調製もしていないのですが?
塩基配列のみをご提出いただき、cDNAクローニング・タンパク合成を行なうオプションサービスがございます。
-
Q16:Fab抗体って何ですか?
完全抗体分子からFc領域を取り除いた部分です。AbD Serotec, A Bio-Rad CompanyのFab抗体は、完全抗体分子(IgG)と同程度の結合活性をもつ2価のFab抗体を人工的に作製することが可能です。さらに、各種タグに対応するアミノ酸配列の導入・アルカリフォスファターゼとの融合も非常に簡単に行なうことができます。もちろん、Fc領域が必要な場合には、オプションサービスとしてFab抗体から完全抗体分子(IgG)を作製することも可能です。
-
Q17:提供される抗体のフォーマットを教えてください。
特にご要望がなければFab抗体領域を二つ持つF(ab)2[二価]でお届けします。ご要望がありましたら一価でのご提供も無償で対応させていただきます。ご注文の最初にご相談下さい。
-
Q18:Fab抗体はどんなアッセイに使えるのですか?
AbD Serotec, A Bio-Rad CompanyではELISA, IHC (Immunohistochemistry), Westernに加えて、FACS,IP (Immunoprecipitation) での使用実績があります。
-
Q19:AbD Serotec, A Bio-Rad CompanyのQC ELISAで利用している二次抗体は何ですか?
Horseradish Peroxidase-conjugeted Goat Anti-Human IgG, F(ab’)2 fragment specific (minimal cross-reaction to Bovine, Horse, and Mouse Serum Proteins) Jackson ImmunoResearch社 #109-036-097 当該二次抗体の国内取扱代理店は以下の通りです。
- 岩井化学薬品株式会社 TEL:03-3241-2570 FAX:03-3270-2960
- 生化学バイオビジネス株式会社 TEL:03-3537-7913 FAX:03-3537-9061 E-mail:shiyaku@seikagakubb.co.jp
- 和光純薬工業株式会社 試薬お問い合わせ:https://www02.wako-chem.co.jp/cgi-bin/syk-enquiry/form.cgi
-
Q20:届けられる抗体のタグについて教えてください。
本サービスでご提供する抗体は全てタグ付きでお届けします。標準ではMyc並びにHisをつけておりますが、その他ご要望に応じてStrep, FLAG, Alkaline Phosphataseとの融合タンパク質としてのご提供が可能です。詳細は、ご相談下さい。
-
Q21:In vitro research use onlyの試薬として得られた抗体を、医薬品候補として開発することはできますか?
本サービスで使用している技術は独MorphoSys社およびAbD Serotec, A Bio-Rad Companyの使用制限が掛かっております。当該技術から得られた抗体は医薬としての開発ができない場合がありますことをご了承ください。また、医薬としての開発が可能な場合でも別途契約が必要となります。詳細は、ご相談下さい。
-
Q22:得られた抗体のファージ、配列情報または生産株をもらえますか?
生産株の譲渡には、別途契約が必要です。
抗体の配列情報については、1抗体につき30万円(税抜)で開示するオプションがございます。 -
Q23:基本サービスで得られた抗体のクローンはどのくらいの期間保存されているのでしょうか?
最低5年間保存されます。その間はいつでも追加生産のご要望にお答えします。さらに長期保存のご要望があれば、ご相談下さい。
-
Q24:抗体遺伝子そのものの権利について教えてください。
AbD Serotec, A Bio-Rad Companyのファージディスプレイ法は、人工的に配列から設計されています。また技術そのものが特許となっていますので、抗体自体の権利はAbD Serotec, A Bio-Rad Companyのものとなります。一方、用途特許はお客様で出願していただくことが可能です。
-
Q25:ファージディスプレイの特許関係はどうなっていますか?
AbD Serotec, A Bio-Rad Companyは、ファージディスプレイ法の大元のライブラリ(抗体配列の設計)と抗体提示手法に関して独自の特許を保有しております。またその他本事業に必要な技術に関して、必要に応じてクロスライセンス等の契約しており、安心してご利用いただけます。
-
Q26:実績について教えてください。
論文実績をご覧下さい。国内からの論文実績もあります。
-
Q27:膜タンパクに対する抗体作製の実績はございますか?
膜タンパクの一部の領域を選択し、そのペプチドに対しての抗体作製実績がございます。抗体医薬の契約では、プロテオリポソームに対しての抗体作製、セルパニングによる抗体作製の実績がございます。また、細胞外ドメインを強制発現させて、可溶化した抗原に対しての抗体作製実績もございます。
よくある質問
FAQ